かわしま ときえ・ウェブ教室・きものを楽しく‼

きものを楽しく装いたいあなたと共に、あなたの魅力を最大限に引き出しましょう。

今週のきもの・春の花

野菜いっぱいの小紋です。深い緑色の地にカラフルな色とりどりの野菜の柄です。 近くで見ると楽しいきものです。 このきものを着た時には写真のようなアイボリー系の帯を合わせることが多いです。 この組み合わせ意外と合うんです! 帯は色紙模様です。色紙…

今週のきもの・きものの集い

4月14日(日)はコンサルタント協会福井県の総会を開催致しました。 協会員の方はきもので参加してくださいました。 会場は鯖江の「シティーホテル」でした。 お気に入りのオレンジ色の訪問着です。帯は「金華山織」です。この帯も軽くて締めやすいのと色…

今週のきもの・万博記念公園

このきものは40年は経っています。 初めてきものを習い始めたころ、自分で買った小紋です。 もとはピンク色地のきものでした。とても気に入っていましたが色が派手になったので染め変えました。全体にグレーの色をかけました。帯は写真より明るいピンク色…

今週のきもの

着物は十日町紬、新潟県の十日町で織られています。 グリーンを基調にしてアイボリーなどがグラデーションに織られています。 帯は琉球絣の名古屋帯です。 柄の織り出し方が面白く お太鼓にすると上の写真のようになります。 前の柄は、下の写真のように本手…

今週のきもの・春の花

飛び柄の小紋です。薄ーいピンク色の地です。 自分で洗えるきものなのでとても重宝しています。ややフォーマルに使えます。 帯はしだれ桜です。この時期にいつも締めます。ブルーグレー地の帯に刺繍がしてあります。 季節の花は、満開までが締めるのにちょう…

今週のきもの・北陸新幹線

濃いグリーン地にたたきの訪問着です。 帯もグリーン地の落ち着いた印象なので、帯揚げと帯締めにオレンジピンクをポイント的にあしらっています。 帯は、刺繍のような汕頭の帯です。 16日、北陸新幹線が来ました。 駅前は沢山の人でとても混んでいました…

今週のきもの

滑りの良いつるっとした柔らかい生地の小紋です。 色無地感覚で着ることができます。ややフォーマルな感じになります。 帯は名古屋帯です。漆を使って柄を描いています。 全体に細かい柄(唐草模様)があるので、合わせる着物は色無地や江戸小紋、飛び柄の小…

今週のきもの

飛び柄の鬼しぼ縮緬の小紋です。地色は黄緑色に近いグリーンです。 小さな柄が所々にあります。柄の部分が絞りになっています。 ややフォーマルな装いにに着られます。 帯は「沙おり織り」の袋帯です。松や竹、梅などの柄が織り出されています。 用途は広く…

今週のきもの・コンテスト・ひな祭り・梅の花

飛び柄の小紋です。私は丸い柄が好みです。 帯は螺鈿の名古屋帯ですが、実はこの帯もとは袋帯でした。 ポイント柄で、柄の位置が高いところにあるのでとても扱いにくい帯でした。ですので名古屋帯に仕立て直してもらいました。それからは時々締めています。…

今週のきもの

飛び柄の小紋に梅の柄の名古屋帯です。 この帯に合うきものをと考えて今回はこのきものを着ています。 毎年2月にはこの帯を締めています。梅の花の咲く頃に締めたい帯です。 梅の花一つを丁寧に刺繍のように織っています。 素材も締めやすいので便利な帯で…

今週のきもの

いつもよりは地味目の小紋です。 全体が濃い目のグリーンですが部分的に色合いに変化あります。 このきものも、35~6年は着ています。 帯は染の縮緬です。 雪輪の中に蝶や花や幾何学模様などあります。縦のラインには「いろはにほへと」の文字があります…

今週のきもの

この着物も自宅で洗えるきものです。 もう30年以上着ています。飛び柄小紋で色合いも気に入っています。 帯は月とウサギの柄の名古屋帯です。 横糸に和紙が使われています。 今日のポイントカラーは淡い紫です。 月とウサギの柄なので、お月見の頃にピッタ…

今週のきもの・夕焼け

30年以上着ている小紋です。自宅で洗えるきものです。 この着物には珍しいコーディネートをしています。 叔母からもらった帯を締めています。 今日のポイントカラーは、エンジです。 薄くて締めやすい帯ですが、やや短いのが難点です。 この帯は袋帯です。 …

今週のきもの・東京

亀甲文様の着物です。親がお嫁入に持たせてくれたきものです。 亀甲文様は、亀の甲羅を模したもので、固く身を守ることから、長寿や健康、また魔除けの意味があるとされています。 日本の伝統的な吉祥文様のひとつです。 吉祥文様はめでたく、縁起が良い柄と…

教室の新年会・今週のきもの

1月13日(土)午後、教室の新年会を開催しました。 19名の参加で、スペランツァフィオーレで美味しいお料理をいただきながら楽しい時間を過ごしました ご参加の皆さんありがとうございました。 松田かほるさん沢山の景品をありがとうございました。 お…

教室の新年会・今週のきもの

1月13日(土)午後、教室の新年会を開催しました。 19名の参加で、スペランツァフィオーレで美味しいお料理をいただきながら楽しい時間を過ごしました ご参加の皆さんありがとうございました。 松田かほるさん沢山の景品をありがとうございました。 お…

明けましておめでとうございます

友人が送ってくれた日の出です! お嫁に持ってきたきものです。少し派手になりましたが正月には毎年着ています。親が作ってくれたのでその温かみを感じています。 綴れの名古屋帯です。普通に関東巻きにすると前の柄が出なかったので、帯の裏表を変えました…

今週のきもの

黒地の大島紬地に刺繍がしてあります。 黒地なので少し明るくしようと思い可愛い目の帯を締めました。 紬地の帯です。37~38年は経っています。久しぶりに締めました。帯だけ見てるとそんなに思わなかったのですが、ちょっと派手かな⁉ 実はブルーの帯締めを…

今週のきもの

きものは「ぜんまい紬」です。 オレンジ色ですが、派手ではないので気に入っています。 先週お知らせした帯です。 今締めたかったのでこの帯に合うきものを着ました。 途中で継ぎ足して締めやすくなった帯です。20センチほど継ぎ足して長くしました。 鳥は…

今週のきもの

薄い紫色の飛び柄小紋です。 とても結びやすい名古屋帯を締めています。 今日のポイントカラーは、紫色です。 帯揚げは、半分だけ柄があります。結び方によっていろいろ雰囲気を変えることができます。 帯締めも半分でだけ4色の色で細く分かれています。 実…

今週のきもの

友達からいただいた紬の着物です。 着心地はいいのですが、着てみると思っていたより地味でした。 でもこうやって私のところにやって来た着物も大切に着ていきます。 カジュアルな着物なので気軽に着られますね! これからは、ある着物を有効に使っていこう…

今週のきもの

久しぶりに着ました。もう20年以上は経ってます。たたきの飛び柄小紋です。 しょうざんの名古屋帯です。長さもあってとても締めやすい帯です。 きょうのポイントカラーは黒とオレンジ色です。 私には珍しい色ですね。と言われました。たまには雰囲気の違う…

今週のきもの

黒地の小紋です。丸い柄があります。これも30年は経ってます。 この着物で気に入っているところは袖口と八掛の色がブルーです。 ですので、今日のポイントカラーはブルーです。 帯揚げにブルーを使いました。帯締めは敢えてブルーは使わず帯と同系色にしま…

今週のきもの

ベージュ色の江戸小紋です。これは自分で洗えるきものです。江戸小紋なので色無地感覚で着られるのでとても便利です。袋帯を締めればややフォーマルになります。 今日は濃い紫色に小さな柄の名古屋帯です。ちょっと面白い地模様です。 この着物はずっと箱の…

今週のきもの

3年11月11日 tokiekimono きものとマナーときえきものを楽しく ときえきものワールド カーディガン コーヒーカップ 大島紬 帯締め 立冬 大島紬です。 「しつけ」をしたままのきものをいただきました。 とても素敵な着物なので早速着てみました。軽くて着心地…

伊勢神宮第2弾

今回は、ボランティアガイドをしてくださった沼田先生のおはなしをします。写真の真ん中の方です。 礼法の先生をされていましたが、ガイドの試験を受けられるぎりぎりの年齢で受験され、いま伊勢神宮のガイドをされています。 とても優しくて元気な方です。 …

伊勢神宮参り

10月25,26日福井県認可連盟の先生方と伊勢神宮へ行ってきました。 上の写真はおかげ横丁の途中の橋です。 今回は外宮、内宮と全部回りました。 一般的におかげ横丁のある内宮に行かれるかたが多いかも知れません。今回はボランティアガイドの方に案内…

きものと空

柿渋染めの久米島紬です。素朴で独特の深い色調です。 絣模様が可愛い❣ 黒地ではありません。濃いこげ茶色です。全体的に黒っぽくまとまるので、明るめの帯を合わせました。 上のきものは先日、親子教室の発表会の時に6年生の子に着せてあげたきものです。…

教室と伝統文化和装礼法親子教室発表会風景第2弾

10月8日に開催した「敦賀市伝統文化和装礼法親子教室」の発表会の様子の第2弾です。 子供たちの舞台です。今年はこれで終了しました。 きょうのきものは、角通しの江戸小紋に漆の帯です。 この帯は1色で作られていますが、唐草でやや柄が多いので色無地…

敦賀伝統文化和装礼法親子教室

敦賀市伝統文化和装礼法親子教室の発表会を8日開催しました。 届いたデータが今のところこれだけなので、子供たちの実演の写真がありません。その写真はまた今度にします。 上の写真は、子供たちの実演の後で、6年生に着物を体験してもらうために着付けを…