かわしま ときえ・ウェブ教室・きものを楽しく‼

きものを楽しく装いたいあなたと共に、あなたの魅力を最大限に引き出しましょう。

今週のきもの・東京

 

6日、コンサルタント協会の総会で東京へ行ってきました。

今年も神田駅から歩いて3分ほどの会場で行われたのでとても便利でした。

上の着物は単衣の訪問着です。

帯は綴れの名古屋帯です。

写真ではやや薄い色になっていますが、実際にはもう少しグリーンが濃いです。

とても気に入っていますが綴れは少し重いです。

実は最初、下の写真のコーディネートにするつもりでしたが、アイボリーの着物に白っぽい帯がどうも全体的に薄い色で統一されて今一つ無難すぎる!と思い上の写真の帯に変えました。

この写真は夏用の袋帯です。

単衣の季節は帯など迷いますね。

薄い色の染め9寸名古屋帯か8寸の帯は単衣にいいですね。

 

上の写真は新幹線の中から撮りました。夕闇が迫っているし窓越しですのでうまく撮れてません。

オレンジ色の線は新幹線の室内の電気です。

時間がなくてこんな写真しか撮れませんでした。

上の写真は、静岡の茶畑です。

実は新幹線の「E席」に座れたので富士山が見えると期待していたのですが、見えませんでした。曇り空で見えずいつの間にか通り過ぎていました。上りも下りも「E席」に座るとお天気がよければ見えます。

これは東海道新幹線での話です。こちらの方が北陸新幹線よりも少し早く、値段も安いです。

うちの庭に咲いた紫陽花です。

朝と夕方はこの姿ですが、昼間はこんな感じです。

昼間は上の写真のようにぐったりとしています。この現象はうちだけなのでしょうか?

紫陽花は暑さに弱いとも聞きますがどこでもこんな様子なのでしょうか?

ドクダミの花です。名前は怖い感じですが花はとても可愛い🥰🥰

二十四節気では今は、「芒種」(ぼうしゅ)です。

芒種とは、稲や麦など穂の出る植物の種を蒔くころのこと。

七十二候では「蟷螂生ず」(かまきりしょうず」と言ってかまきりが生まれる頃。